音楽科・声楽コース
声楽コースの求める学生像
歌を通して、内在する情熱、感情を表現したいと思っている人
声楽コースの教育目的・目標
歌唱芸術を学び、深めるために、声楽の基礎的な実技・理論の修得を基盤とし、独唱・合唱を教授します。
「特色GP」(文部科学省)に採択
昭和61年から毎年実施している「地域巡回演奏会」、平成14年に始まった「若さあふれるコンサート」など、「多様な演奏会による地域交流教育の工夫改善」が文部科学省の平成16年度「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択されました。
「特色GP」については、特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)の取り組みをご覧ください。
卒業演奏会・修了演奏会・定期演奏会
卒業演奏会は、各専攻から選ばれた学生が2年間の成果を披露する場として、卒業間近の3月に行っています。修了演奏会は、専攻科の学習成果を発表するために、3月に行っています。
また、毎年10月に行われる定期演奏会は、合唱やオーケストラなどの演奏で、多くの聴衆を魅了しています。
取得可能資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
【共通必修科目】 | 音楽理論 | ソルフェージュⅠ |
西洋音楽史Ⅰ | 合唱Ⅰ | |
指揮法 | 卒業演奏 | |
【コース別履修科目】 | 声楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ | 声楽特講 |
合唱Ⅱ | ||
【選択科目】 | 和声学Ⅰ・Ⅱ | 伴奏法 |
和声アナリーゼ | ソルフェージュⅡ | |
和声アナリーゼ演習 | スコアリーディング | |
対位法Ⅰ・Ⅱ | 楽書講読 | |
西洋音楽史Ⅱ | 音楽美学 | |
作曲法 | 日本音楽史 | |
吹奏楽法 | オーケストラⅠ・Ⅱ | |
吹奏楽演習Ⅰ・Ⅱ | 管弦打特講Ⅰ・Ⅱ | |
学内演奏 | 音楽科教育法 | |
合奏 | ピアノ副Ⅰ・Ⅱ | |
邦楽演習 | 管弦打副Ⅰ・Ⅱ | |
伴奏実技Ⅰ・Ⅱ | 指揮副 |
※各科目の内容等については、シラバス Syllabus (授業ガイド)をご覧ください。
声楽 | 准教授 | 愛甲 久美 | |
声楽 | 准教授 | 行天 正恭 (祥晃) | |
声楽 | 特任教授 | 宮本 修 | |
声楽特殊研究 | 客員教授 | 小林 道夫 | |
声楽 | 客員教授 | 佐藤 美枝子 | |
声楽特講 | 講師 | 瀬山 眞寿子(詠子) | |
声楽実技 | 講師 | 浅田(高見) 久美子 | |
声楽実技 | 講師 | 栗栖 由美子 | |
声楽実技 | 講師 | 坂井(阿部) 容子 | |
声楽実技 | 講師 | 堤 俊博 | |
声楽実技 | 講師 | 中(清家) 麻衣 | |
声楽実技 | 講師 | 中村 雅美 | |
声楽実技 | 講師 | 原谷 富士子 | |
イタリア語Ⅰ・Ⅱ | 講師 | ヤンノッティ・ルイジ | |
邦楽演習(能楽) | 講師 | 谷村 育子 |
教育と研究 | ||
文部科学省2009年度 大学教育推進プログラム | ||
地域等との連携 | ||
法人・大学運営 | ||
施設利用について | ||
お問い合わせ | ||