音楽科・管弦打コース
管弦打コースの求める学生像
豊かな表現力や音楽感性を持ち、独奏に優れているとともに、オーケストラや室内楽など、アンサンブルにも対応できる協調性のある人
管弦打コースの教育目的・目標
各楽器の演奏法の習得とあわせ、オーケストラの授業を通して、アンサンブルを学び、それを基盤とし独奏、合奏、オーケストラなどを教授します。
「特色GP」(文部科学省)に採択
昭和61年から毎年実施している「地域巡回演奏会」、平成14年に始まった「若さあふれるコンサート」など、「多様な演奏会による地域交流教育の工夫改善」が文部科学省の平成16年度「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択されました。
「特色GP」については、特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)の取り組みをご覧ください。
卒業演奏会・修了演奏会・定期演奏会
卒業演奏会は、各専攻から選ばれた学生が2年間の成果を披露する場として、卒業間近の3月に行っています。修了演奏会は、専攻科の学習成果を発表するために、3月に行っています。
また、毎年10月に行われる定期演奏会は、合唱やオーケストラなどの演奏で、多くの聴衆を魅了しています。
取得可能資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
| 【共通必修科目】 | 音楽理論 | ソルフェージュⅠ |
| 西洋音楽史Ⅰ | 合唱Ⅰ | |
| 指揮法 | 卒業演奏 | |
| 【コース別履修科目】 | 器楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ | 管弦打特講Ⅰ・Ⅱ |
| オーケストラⅠ・Ⅱ | ||
| 【選択科目】 | 和声学Ⅰ・Ⅱ | 伴奏実技Ⅰ・Ⅱ |
| 和声アナリーゼ | 伴奏法 | |
| 和声アナリーゼ演習 | ソルフェージュⅡ | |
| 体位法Ⅰ・Ⅱ | スコアリーディング | |
| 西洋音楽史Ⅱ | 楽書講読 | |
| 作曲法 | 音楽美学 | |
| 吹奏楽法 | 日本音楽史 | |
| 吹奏楽演習Ⅰ・Ⅱ | 音楽科教育法 | |
| 学内演奏 | 声楽副Ⅱ | |
| 合唱Ⅱ | ピアノ副Ⅰ・Ⅱ | |
| 合奏 | 指揮副 | |
| 邦楽演習 |
※各科目の内容等については、シラバス Syllabus (授業ガイド)をご覧ください。
| 打楽器 | 教授 | 松倉 利之 |
| ホルン | 教授 | 清水 万敬 |
| ヴァイオリン | 教授 | 川瀬 麻由美 |
| テューバ実技 | 講師 | 上岡 敏宏 |
| クラリネット実技 | 講師 | 佐藤 三保 |
| チェロ実技 | 講師 | 田村 朋弘 |
| フルート実技 | 講師 | 辻 香苗 |
| サクソフォーン実技 | 講師 | 寺田 幸司 |
| コントラバス実技 | 講師 | 時津 りか |
| ファゴット実技 | 講師 | 永江 恵子 |
| トロンボーン実技 | 講師 | 村岡 淳志 |
| トランペット実技 | 講師 | 村里 修二 |
| オーボエ実技 | 講師 | 山田 幸代 |
| ソルフェージュ | 講師 | 今村 光貴 |
| 邦楽演習(和楽器) | 講師 | 三浦 敬子 |
|
|
教育と研究 | |
|
|
文部科学省2009年度 大学教育推進プログラム | |
|
|
地域等との連携 | |
|
|
法人・大学運営 | |
|
|
施設利用について | |
|
|
お問い合わせ | |






