専門教育科目
専門教育科目
| アジアの
 文化と社会  | 
日本の歴史 | 日本文学概論 | 
| 東洋古典の世界 | 日本古典文学論 | |
| 韓国の文化と社会 | 東洋の美術と文化 | |
| アジア太平洋の文化と社会 | 東洋の思想 | |
| 発掘からみた大分の歴史 | 中国の文化と社会 | |
| 東アジア交流論 | 民俗学 | |
| 東南アジアの文化と社会 | 歴史資料論 | |
| 現代日本論 | パフォーマンス人類学 | |
| 欧米の文化と社会 | 西洋思想史 | 日米文化比較 | 
| 西洋古典の世界 | 中世ヨーロッパ世界の歴史 | |
| フランスの文化と社会 | ポルトガル語圏の文化と社会 | |
| 西洋の美術と文化 | 西洋の思想 | |
| アメリカの文化と社会 | 英文学講読A | |
| イギリスの文化と社会 | 英文学論 | |
| 近現代世界の歴史 | 文化交流史 | |
| 英語学 | キリスト教の思想 | |
| 言語と表現 | 英語コミュニケーション(初級) | 検定日本語演習 | 
| 英語コミュニケーション(中級) | 検定英語演習 | |
| イングリッシュ・ライティング | 観光英語 | |
| 実用日本語 | クリエイティブ・ライティング | |
| 時事英語 | 検定フランス語演習 | |
| 検定中国語演習 | 論文作成基礎 | |
| 海外英語実習(イギリス) | 海外英語実習(ニュージーランド) | |
| 海外中国語実習 | 海外韓国語実習Ⅰ | |
| 海外韓国語実習Ⅱ | 海外英語実習(アメリカ) | |
| 海外フランス語実習 | 文章表現Ⅰ | |
| 英語プレゼンテーション | ビジネス英語(初級) | |
| ビジネス英語(中級) | ||
| 国際理解と地域文化 | 大分の歴史と文化(旧石器~古代) | 大分の歴史と文化(鎌倉時代~江戸時代) | 
| 日本の伝統文化 | 近代日本文化論 | |
| 文化人類学 | 大分の観光と文化 | |
| 統合人間論 | 日本の祭礼と文化 | |
| 国際関係論 | 国際経済論 | |
| 多文化理解論 | 比較文化論 | |
| 国際ボランティア論 | ||
| ゼミナール | 教養ゼミナール | |
| 専門ゼミナール | 日本史研究 | 中国研究 | 
| 近現代小説研究 | オセアニア研究 | |
| 英語研究 | 西洋の思想研究 | |
| イギリス文学研究 | フランス研究 | |
| アメリカ研究 | 西洋史研究 | |
| 世界史研究 | 文化人類学研究 | |
| 卒業研究 | 卒業研究 | |
| キャリア科目 | 情報処理基礎演習 | 秘書実務Ⅰ | 
| 簿記Ⅰ | 消費行動論 | |
| 社会心理学 | 秘書実務Ⅲ | |
| 現代生活論 | 現代社会論 | |
| 簿記Ⅱ | インターンシップ | |
| 情報処理応用演習 | デジタル文書作成演習 | |
| ビジネス・コンピューティング | DTP演習 | |
| 大分ツーリズム講座 | Web演習 | |
| 秘書概論 | 秘書実務Ⅱ | |
| 現代企業論 | キャリアデザイン演習 | |
| 医療事務 | 
※各科目の内容等については、シラバス Syllabus (授業ガイド)をご覧ください。
| 
		 | 
		教育と研究 | |
| 
		 | 
		文部科学省2009年度 大学教育推進プログラム  | |
| 
			 | 
		地域等との連携 | |
| 
		 | 
		法人・大学運営 | |
| 
                 | 
                施設利用について | |
| 
			 | 
		お問い合わせ | |


		
		
		
		



