芸短オープンカレッジ2014~後期~

日々の生活がちょっとだけ贅沢になるような趣味の講座やビジネススキルのアップを目指せるパソコン講座など、芸術系と人文系が一つになった本学ならではの個性的な講座をご用意しています。
「何か趣味を見つけたい」「新たな知識を身につけたい」「あの頃に戻ってもう一度学びたい」・・・。どんな目的でもかまいません。仲間たちと一緒に、楽しく受講しませんか。
「何か趣味を見つけたい」「新たな知識を身につけたい」「あの頃に戻ってもう一度学びたい」・・・。どんな目的でもかまいません。仲間たちと一緒に、楽しく受講しませんか。
※受講会場は「大分県立芸術文化短期大学」と「ホルトホール大分」となります。
講座一覧
※講座名をクリックすると詳細がご覧いただけます。
※講座名をクリックすると詳細がご覧いただけます。
【美術】
◆1.油彩画教室:油彩画とデッサンの基本を学びます。
◆2.版画講座:コラグラフ版画とシルクスクリーン版画を学びます。
◆3.染色講座:簡単な技法で暖簾を制作します。
◆4.石彫講座(レリーフ制作)石灰を素材としたレリーフを制作します。
◆5.陶芸講座B:電動ろくろを用いて器を制作します。
◆6.木工講座B:※定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
◆7.3Dプリンターでオリジナルフィギュア作り:造形ソフトを利用したデータ作成を行います。
◆1.油彩画教室:油彩画とデッサンの基本を学びます。
◆2.版画講座:コラグラフ版画とシルクスクリーン版画を学びます。
◆3.染色講座:簡単な技法で暖簾を制作します。
◆4.石彫講座(レリーフ制作)石灰を素材としたレリーフを制作します。
◆5.陶芸講座B:電動ろくろを用いて器を制作します。
◆7.3Dプリンターでオリジナルフィギュア作り:造形ソフトを利用したデータ作成を行います。
【音楽】
◆8.中級・上級ピアノ講座:3人の教員によるレッスン。様々なスタイルの楽曲を練習します。
◆9.声楽個人レッスン:初心者の方からベテランの方まで、幅広く対応する個人レッスン
◆10.声楽グループレッスン:初級・中級の2コースからなるグループレッスン
◆11.秋季音楽鑑賞講座:バロック音楽の魅力を紹介します。
◆12.音楽理論入門 初級:和声分析に必要な事項を学びます。
◆8.中級・上級ピアノ講座:3人の教員によるレッスン。様々なスタイルの楽曲を練習します。
◆9.声楽個人レッスン:初心者の方からベテランの方まで、幅広く対応する個人レッスン
◆10.声楽グループレッスン:初級・中級の2コースからなるグループレッスン
◆11.秋季音楽鑑賞講座:バロック音楽の魅力を紹介します。
◆12.音楽理論入門 初級:和声分析に必要な事項を学びます。
【文学・語学】
◆13.!HOLA ESPANA!:挨拶や会話など使えるスペイン語を学びます。
◆14.VIVA ITALIA!:日常のさまざまな場面で使えるイタリア語を学びます。
◆15.英語でめぐる世界遺産:世界遺産についての知識を得ながら、英語を楽しく学びます。
◆16.第2期ヨーロッパ講座:毎回ゲスト講師を招き、ヨーロッパについて学びます。
◆13.!HOLA ESPANA!:挨拶や会話など使えるスペイン語を学びます。
◆14.VIVA ITALIA!:日常のさまざまな場面で使えるイタリア語を学びます。
◆15.英語でめぐる世界遺産:世界遺産についての知識を得ながら、英語を楽しく学びます。
◆16.第2期ヨーロッパ講座:毎回ゲスト講師を招き、ヨーロッパについて学びます。
【パソコン・メディア】
◆17.名作に学ぶ映画鑑賞:往年の名作映画について分かりやすく解説します。
◆18.カッティングマシンによるステッカーづくり:小学3年生~中学生を対象とした講座です。
◆19.3Dモデリング&3Dプリンターによる成形:高校生を対象とした講座です。
◆20.パソコン実践力アップ講座【ワードコース】:初心者から検定受験レベルまで各コースがあります。
◆21.パソコン実践力アップ講座【エクセルコース】:初心者から検定受験レベルまで各コースがあります。
◆22.実践デジタルビデオ講座:ビデオカメラを使った基本的な動画収録・編集を丁寧に解説します。
◆23.LEGOロボットプログラミング:LEGOブロックを組立て、移動ロボットを作成します。
◆24.SNS講座【ブログ、Twitter、LINE、Facebook】:SNSの入門と安全に使うための方法を学びます。
◆17.名作に学ぶ映画鑑賞:往年の名作映画について分かりやすく解説します。
◆18.カッティングマシンによるステッカーづくり:小学3年生~中学生を対象とした講座です。
◆19.3Dモデリング&3Dプリンターによる成形:高校生を対象とした講座です。
◆20.パソコン実践力アップ講座【ワードコース】:初心者から検定受験レベルまで各コースがあります。
◆21.パソコン実践力アップ講座【エクセルコース】:初心者から検定受験レベルまで各コースがあります。
◆22.実践デジタルビデオ講座:ビデオカメラを使った基本的な動画収録・編集を丁寧に解説します。
◆23.LEGOロボットプログラミング:LEGOブロックを組立て、移動ロボットを作成します。
◆24.SNS講座【ブログ、Twitter、LINE、Facebook】:SNSの入門と安全に使うための方法を学びます。

【希望講座を申し込む】
受講申込書に必要事項を記入し、郵送・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。お電話によるお申し込みは受け付けておりません。受講申込書はこちら


【受講案内書が届く】
各講座の募集締切後に講座、振込等に関してのご案内書を送付致します。申し込み内容に間違いがないか等をご確認ください。各講座初回開講1週間前になっても書類が届かない場合は、お電話にてご連絡ください。

【受講料を振り込む】
案内書に記載されている期日までに受講料を指定の口座にお振り込みください。

【受講スタート!】
いよいよ受講スタートです。記載されている日時・場所をご確認のうえ、受講してください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
お申し込み・お問い合わせ
〒870-0833 大分市上野丘東1-11
大分県立芸術文化短期大学 芸短オープンカレッジ担当
TEL:097-545-0542
FAX:097-545-0543
メール:geitan-oc@oita-pjc.ac.jp
大分県立芸術文化短期大学 芸短オープンカレッジ担当
TEL:097-545-0542
FAX:097-545-0543
メール:geitan-oc@oita-pjc.ac.jp
- 受け付けは先着順で、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
- 応募者が一定人数に満たない場合は、開講しない場合があります。
- 指定期日までに受講料のお振り込みが確認できない場合は、受講資格が取り消しとなります。
- お振り込み後、受講を取りやめても受講料の返金は致しません。予めご了承ください。
- 表記されている受講時間は、休憩時間を含む場合があります。
- 申込み締切りを過ぎた講座でも、受講者数に余裕があれば受講可能です。まずはお気軽にお電話ください。
講座詳細一覧
1.油彩画教室(全10回)
油彩画とデッサンの基本を、どなたにも分かりやすく、また、安価で優秀な画材などをご紹介します。過去3期の教室では、ビギナーからベテランの方まで、16歳から80歳の方まで、みなさんとても熱心に、そして気軽に楽しく制作されていました。油彩画のスタートはとても簡単ですので、気軽にご参加ください。
【講師】美術科 中原伸浩准教授、稲垣由紀副手
【実施日】10月4日~12月6日の毎週土曜日
【実施時間】14:00~17:00(180分)
【受講料】5,000円(全10回分)※材料費自己負担
【受講人数】20名
【募集締切】9月16日(火)
油彩画とデッサンの基本を、どなたにも分かりやすく、また、安価で優秀な画材などをご紹介します。過去3期の教室では、ビギナーからベテランの方まで、16歳から80歳の方まで、みなさんとても熱心に、そして気軽に楽しく制作されていました。油彩画のスタートはとても簡単ですので、気軽にご参加ください。
【講師】美術科 中原伸浩准教授、稲垣由紀副手
【実施日】10月4日~12月6日の毎週土曜日
【実施時間】14:00~17:00(180分)
【受講料】5,000円(全10回分)※材料費自己負担
【受講人数】20名
【募集締切】9月16日(火)

2.版画講座(基礎:全3回、応用:全3回、実践:全4回)
初心者向けの手作り感を感じられるコラグラフ版画と、シャープな魅力を感じる本格的なシルクスクリーン版画の2つの版画技法を学べます。基礎コースでは2つの版画技法を体験し、どちらか一つの技法を選択して小作品を制作します。応用・実践コースでは基礎で学んだことを元に、多色刷りや大きいサイズの本格的な作品制作に挑戦します。
【講師】外部講師 野村菜美
【実施日】
基礎:9月25日~10月9日の毎週木曜日/応用:10月16日~10月30日の毎週木曜日/
実践:11月6日~11月27日の毎週木曜日
【実施時間】18:00~21:00(180分)
【受講料】
基礎(全3回分):6,200円/応用(全3回分):6,200円/実践(全4回分):7,200円
※材料費:各コース4,000円、別途用紙代(持ち込み可)
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)
初心者向けの手作り感を感じられるコラグラフ版画と、シャープな魅力を感じる本格的なシルクスクリーン版画の2つの版画技法を学べます。基礎コースでは2つの版画技法を体験し、どちらか一つの技法を選択して小作品を制作します。応用・実践コースでは基礎で学んだことを元に、多色刷りや大きいサイズの本格的な作品制作に挑戦します。
【講師】外部講師 野村菜美
【実施日】
基礎:9月25日~10月9日の毎週木曜日/応用:10月16日~10月30日の毎週木曜日/
実践:11月6日~11月27日の毎週木曜日
【実施時間】18:00~21:00(180分)
【受講料】
基礎(全3回分):6,200円/応用(全3回分):6,200円/実践(全4回分):7,200円
※材料費:各コース4,000円、別途用紙代(持ち込み可)
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)

3.染色講座(基礎:全5回、実践:全5回)
今回の講座では、暖簾を作ります。基礎編で簡単な技法の実験を行い、その後、実践編で自分にあった技法を用いて制作します。みなさんのペースに合わせて、ゆっくり楽しく進めていきます。
【講師】美術科 前田亮二講師
【実施日】
基礎:10月6日~11月3日の毎週月曜日/
実践:11月10日~12月8日の毎週月曜日
【実施時間】18:00~21:00(180分)
【受講料】
基礎(全5回分):7,200円/実践(全5回分):7,200円 ※各コース材料費3,000円
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)
今回の講座では、暖簾を作ります。基礎編で簡単な技法の実験を行い、その後、実践編で自分にあった技法を用いて制作します。みなさんのペースに合わせて、ゆっくり楽しく進めていきます。
【講師】美術科 前田亮二講師
【実施日】
基礎:10月6日~11月3日の毎週月曜日/
実践:11月10日~12月8日の毎週月曜日
【実施時間】18:00~21:00(180分)
【受講料】
基礎(全5回分):7,200円/実践(全5回分):7,200円 ※各コース材料費3,000円
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)