芸短オープンカレッジ2014~後期~

 日々の生活がちょっとだけ贅沢になるような趣味の講座やビジネススキルのアップを目指せるパソコン講座など、芸術系と人文系が一つになった本学ならではの個性的な講座をご用意しています。

 「何か趣味を見つけたい」「新たな知識を身につけたい」「あの頃に戻ってもう一度学びたい」・・・。どんな目的でもかまいません。仲間たちと一緒に、楽しく受講しませんか。

※受講会場は「大分県立芸術文化短期大学」と「ホルトホール大分」となります。




講座一覧
 ※講座名をクリックすると詳細がご覧いただけます。


【希望講座を申し込む】
受講申込書に必要事項を記入し、郵送・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。お電話によるお申し込みは受け付けておりません。受講申込書はこちら ワードファイル (16KB)からダウンロードできます。

【受講案内書が届く】
各講座の募集締切後に講座、振込等に関してのご案内書を送付致します。申し込み内容に間違いがないか等をご確認ください。各講座初回開講1週間前になっても書類が届かない場合は、お電話にてご連絡ください。

【受講料を振り込む】
案内書に記載されている期日までに受講料を指定の口座にお振り込みください。

【受講スタート!】
いよいよ受講スタートです。記載されている日時・場所をご確認のうえ、受講してください。ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

お申し込み・お問い合わせ
〒870-0833 大分市上野丘東1-11
大分県立芸術文化短期大学 芸短オープンカレッジ担当
TEL:097-545-0542
FAX:097-545-0543
メール:geitan-oc@oita-pjc.ac.jp

  • 受け付けは先着順で、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
  • 応募者が一定人数に満たない場合は、開講しない場合があります。
  • 指定期日までに受講料のお振り込みが確認できない場合は、受講資格が取り消しとなります。
  • お振り込み後、受講を取りやめても受講料の返金は致しません。予めご了承ください。
  • 表記されている受講時間は、休憩時間を含む場合があります。
  • 申込み締切りを過ぎた講座でも、受講者数に余裕があれば受講可能です。まずはお気軽にお電話ください。

講座詳細一覧
1.油彩画教室(全10回)
油彩画とデッサンの基本を、どなたにも分かりやすく、また、安価で優秀な画材などをご紹介します。過去3期の教室では、ビギナーからベテランの方まで、16歳から80歳の方まで、みなさんとても熱心に、そして気軽に楽しく制作されていました。油彩画のスタートはとても簡単ですので、気軽にご参加ください。
【講師】美術科 中原伸浩准教授、稲垣由紀副手
【実施日】10月4日~12月6日の毎週土曜日
【実施時間】14:00~17:00(180分)
【受講料】5,000円(全10回分)※材料費自己負担
【受講人数】20名
【募集締切】9月16日(火)

2.版画講座(基礎:全3回、応用:全3回、実践:全4回)
初心者向けの手作り感を感じられるコラグラフ版画と、シャープな魅力を感じる本格的なシルクスクリーン版画の2つの版画技法を学べます。基礎コースでは2つの版画技法を体験し、どちらか一つの技法を選択して小作品を制作します。応用・実践コースでは基礎で学んだことを元に、多色刷りや大きいサイズの本格的な作品制作に挑戦します。
【講師】外部講師 野村菜美
【実施日】
 基礎:9月25日~10月9日の毎週木曜日/応用:10月16日~10月30日の毎週木曜日/
 実践:11月6日~11月27日の毎週木曜日
【実施時間】18:00~21:00(180分)
【受講料】
 基礎(全3回分):6,200円/応用(全3回分):6,200円/実践(全4回分):7,200円
 ※材料費:各コース4,000円、別途用紙代(持ち込み可)
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)

3.染色講座(基礎:全5回、実践:全5回)
今回の講座では、暖簾を作ります。基礎編で簡単な技法の実験を行い、その後、実践編で自分にあった技法を用いて制作します。みなさんのペースに合わせて、ゆっくり楽しく進めていきます。
【講師】美術科 前田亮二講師
【実施日】
 基礎:10月6日~11月3日の毎週月曜日/
 実践:11月10日~12月8日の毎週月曜日
【実施時間】18:00~21:00(180分)
【受講料】
 基礎(全5回分):7,200円/実践(全5回分):7,200円 ※各コース材料費3,000円
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)

4.石彫講座(レリーフ制作)(全8回)
比較的柔らかい石(灰石)を材料とし、レリーフを制作します。道具は軽い物を使いますので、女性でも簡単に制作できます。彫る内容は、こちらで用意します。また、石彫道具、簡易マスク、防塵メガネといった道具もありますので、気軽にご参加ください。
【講師】美術科 浅野徳三講師
【実施日】10月4日~11月22日の毎週土曜日
【実施時間】13:00~16:00(180分)
【受講料】9,200円(全8回分) ※材料費2,000円
【受講人数】15名
【募集締切】9月16日(火)

5.陶芸講座B(基礎:全3回、応用:全3回、実践:全4回)
電動ろくろを用いて、水びき成形、電気窯による焼成で、主に器を制作します。工程は、土練り→水びき成形→けずり→乾燥→素焼き→施釉(釉薬、顔料による色付け)→本焼きです。かなり重労働ですので、覚悟してきてください。
【講師】美術科 谷口能隆講師
【実施日】
 基礎:10月3日~10月17日の毎週金曜日/応用:10月24日~11月7日の毎週金曜日/
 実践:11月14日~12月5日の毎週金曜日
【実施時間】18:00~21:00(180分)
【受講料】
 基礎(全3回分)6,200円/応用(全3回分)6,200円/実践(全4回分)7,200円
 ※材料費3,000円
【受講人数】8名
【募集締切】9月16日(火)

6.木工講座B※受付終了
小箱やスツール、小型テーブルなどの家具を作ります。ここではネジや接着剤に頼らず、木と木を組み上げる手法で作ります。本格的な家具にも見られるこの手法は、ただ美しいだけではなく、一生使える頑丈さも兼ね備えています。そんな先人の知恵を生かしながら、作りたいモノが作れる基本的な技術と家具のスタイリングについて学びます。
【講師】美術科 松本康史講師
【実施日】10月3日~12月5日の毎週金曜日
【実施時間】18:30~20:00(90分)
【受講料】9,200円(全10回分)※材料費8,000円
【受講人数】3名
【募集締切】定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。

7.3Dプリンターでフィギュア&アクセサリーづくり
 (全5回)
フリーの造形ソフトSCULPTORISを利用して3次元造形を行います。その後、データをZbrushに読み込んでディティールを追加、最終的に3Dプリンターで造形できるファイル形式で出力します。本講座ではデータ作成のみを行います。3Dプリンターでの造形出力は、大分市東春日町ソフトパーク内にある『FabLabo』で行っていただきます。
【講師】美術科 鈴木慎一准教授
【実施日】10月1日~10月29日の毎週水曜日
【実施時間】18:30~20:00(90分)
【受講料】6,200円(全5回分)
【受講人数】11名
【募集締切】9月16日(火)

8.中級・上級ピアノ講座
 (1回45分、全3回)
ピアノの基礎をすでに取得している方、音大をすでに卒業している方、ピアノレスナーの方などの更なるスキルアップのお手伝いをします。各講師のレッスンを1回ずつ受講し、いろいろなスタイルの楽曲を勉強します。受講曲は各講師と相談の上、決定します。
【講師】音楽科 磯﨑淳子教授、石山聡准教授、宮添奈央子講師
【実施日】受講者と各講師とで相談の上決定
【実施時間】受講者と各講師とで相談の上決定(1回45分)
【受講料】5,000円(全3回分)
【受講人数】10名程度
【募集締切】随時募集

9.声楽個人レッスン(1回45分)
初心者の方には、楽譜の読み方・呼吸法・発声法の基礎からはじめ、日本・世界の名歌に挑戦していただきます。経験者の方、専門家レベルの方まで幅広く個人レッスンで対応します。
【講師】
 音楽科 上田雅美講師(ソプラノ)、愛甲久美准教授(アルト)、
 行天正恭准教授(テノール)、宮本修特任教授(バリトン)
【実施日】受講者と各講師とで相談の上決定
【実施時間】受講者と各講師とで相談の上決定(1回45分)
【受講料】5,000円(1回分)
【受講人数】20名程度
【募集締切】随時募集

10.声楽グループレッスン(1回45分)
「個人レッスンはちょっと敷居が高くて・・・」という方におすすめの声楽グループレッスン。仲間と楽しく声楽を学べます。初心者の方を対象とした<初級クラス>と、呼吸法・発声法の基礎を理解した方がさらにレベルアップする事を目的とした<中級クラス>の2コースを設けています。お申し込みの際は、初級・中級のどちらが希望かをご記入ください。
【講師】音楽科 宮本修特任教授(バリトン)
【実施日】受講者と講師とで相談の上決定
【実施時間】受講者と講師とで相談の上決定
【受講料】2,000円(1回)
【受講人数】30名程度
【募集締切】随時募集

11.秋季音楽鑑賞講座(全3回)
「バロック音楽探訪」として、17世紀から18世紀前半の西洋音楽を、時代背景・楽器・楽曲の説明を交えて鑑賞します。普段はあまり接することの少ないバロック音楽の魅力をお楽しみください。1回のみ、2回のみの受講も可能です。
【講師】音楽科 小川伊作教授
【実施日】12月7日~12月21日の毎週日曜日
【実施時間】14:00~16:00(120分)
【受講料】1,000円(1回)
【受講人数】20名
【募集締切】11月25日(火)

12.音楽理論入門 初級(全3回)
「起立、礼、着席」で始まる音楽理論。和声の基礎から機能和声の原理の説明、ツェルニー練習曲、シューベルト歌曲などの分析をしながら、和声分析に必要な事項を学んでいきます。楽譜の読み方が分かる程度の予備知識があることが望ましいです。
【講師】音楽科 遠藤信一准教授
【実施日】12月7日~12月21日の毎週日曜日
【実施時間】12:00~13:30(90分)
【受講料】4,000円(全3回分)
【受講人数】10名
【募集締切】11月25日(火)

13.!HOLA ESPAÑA!(全8回)
世界で2番目に話されているスペイン語の講座。(1)アルファベット、挨拶、自己紹介(2)SER動詞、これ・それ・あれ(3)住所と電話番号、曜日名、バルセロナのサグラダファミリアのビデオ(4)ESTAR動詞、だれが・どこで・どれが(5)週間、0~50までの数字(6)時間の表し方、トレド古都のビデオ(7)レストランで、飲み物、食べもの(8)~いいですか、動詞・・・。と段階をふんで分かりやすく学びます。
【講師】外部講師 マルティン アントン,ルベン
【実施日】10月15日~12月3日の毎週水曜日
【実施時間】19:00~20:30(90分)
【受講料】7,200円(全8回分)※テキスト代1,800円
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)

14.VIVA ITALIA!(全8回)
ビデオで、イタリア語を覚えましょう!日常のさまざまな場面で使えるイタリア語の会話表現と、簡単な文法を学習し、歴史・文化・芸術にも触れながら、イタリアの魅力について学びます。また、有名なイタリアンポップソングやイタリアオペラの理解も深めていきます。
【講師】音楽科 ヤンノッティ ルイジ講師
【実施日】9月29日~12月8日の毎週月曜日
       ※ただし10月13日、11月3日、11月24日はのぞく。
【実施時間】19:00~20:30(90分)
【受講料】7,200円(全8回分)
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)

15.英語でめぐる世界遺産(全10回)
有名な世界遺産についての知識を得ながら、ゆっくり・やさしく・たのしく英語を学習していきます。世界遺産を旅した経験も話しますので、旅行好きな方はもちろん、これから出かけようと思われている方にもおすすめです。テキストにはDVDが付いていますので、自宅で映像を見ながら復習もできます。
【講師】染矢正一芸短名誉教授
【実施日】10月3日~12月5日の毎週金曜日
【実施時間】18:00~19:30(90分)
【受講料】7,200円(全10回分)※テキスト代2,700円
【受講人数】10名
【募集締切】9月16日(火)

16.第2期ヨーロッパ講座
昨年度好評を得た講座の第二弾。毎回、講師を招いてヨーロッパ各国の自然や歴史・伝統・文化・産業などについて講義を行います。第1回目は、セルダヘイ駐日ハンガリー大使をお招きし、オーストリア=ハンガリー帝国時代以来の伝統ある格式、豊かな文化などについてお話していただきます。講義後は、ワインを片手に歓談の場を設けます。
【講師】国際総合学科 植村修一教授
【実施日】10月17日(金)※2回目以降は決まり次第HPにてお知らせします。
【実施時間】18:30~20:00(90分)
【受講料】2,000円(飲み物・軽食代込)
【受講人数】100名
【募集締切】10月16日(木)
 ※受講会場はホルトホール大分となります。

17.名作に学ぶ映画鑑賞(全14回)
『TOHOシネマズ大分わさだ』で開催中の「新・午前十時の映画祭」で上映される作品の解説をしながら、“映画の面白さ”についてお話しします。講義の後半には、受講生同士による名作談義も実施します。上映スケジュールについては『TOHOシネマズ大分わさだ』のHPをご覧ください(講義内での映画上映はありません)。
【講師】情報コミュニケーション学科 狩谷新講師
【実施日】9月11日~2015年3月12日の隔週木曜日 ※ただし12月25日も実施
【実施時間】18:00~20:00(120分)
【受講料】1回1,000円、学生500円
【受講人数】30~40名
【募集締切】随時募集
 ※受講会場はホルトホール大分となります。

18.カッティングマシンでステッカーづくり
 (各コース全3回)
小学3年生~中学生を対象とした講座。2次元の図形を作り、シールにその形のままカッティングマシンで切り抜いて、自分だけのオリジナルステッカー作りを体験します。
【講師】
 情報コミュニケーション学科 凍田和美特任教授、ものづくり女子隊(本学サークル)
【実施日】
 (1)10月5日~10月19日の毎週日曜日/(2)12月7日~12月21日の毎週日曜日
 (3)2015年2月8日~2月22日の毎週日曜日
【実施時間】10:00~12:00(120分)
【受講料】各コース1,500円(全3回分)
【受講人数】各コース10名
【募集締切】(1)9月26日(金)/(2)11月28日(金)/(3)2015年1月30日(金)

19.3Dモデリング&3Dプリンターによる成形
 (各コース全3回)
高校生を対象とした講座。コンピューター内に立体を作り(モデリング)、それを3Dプリンターで成形します。自分ならではの3D物体を作り上げる楽しみを知っていただき、また、急激に広がっているファブラボの世界を理解することを目的としています。
【講師】情報コミュニケーション学科 凍田和美特任教授、ものづくり女子隊(本学サークル)
【実施日】(1)11月2日~11月16日の毎週日曜日/(2)2015年1月11日~1月25日の毎週日曜日
【実施時間】10:00~12:00(120分)
【受講料】各コース3,000円
【受講人数】各コース15名
【募集締切】(1)10月24日(金)/(2)12月26日(金)

20.パソコン実践力アップ講座 ワードコース
 (各コース全3回)
ワープロ操作についての知識と技術を身につけます。レベルごとにコース分けをし、初心者から検定受験レベルまで自分に合ったコースで学べます。(1)ワードの基本的な機能(2)キーボード入力のマスター(3)ビジネス文書の作成法(4)日商PC検定ベーシック受験対策(5)日商PC検定3級の受験合格対策。
【講師】情報コミュニケーション学科 凍田和美特任教授、森下美穂子講師
【実施日】
 (1)10月4日~10月18日の毎週土曜日/(2)11月1日~11月15日の毎週土曜日/
 (3)12月6日~12月20日の毎週土曜日/(4)2015年1月10日~1月24日の毎週土曜日
 (5)2015年2月7日~2月21日の毎週土曜日
【実施時間】10:00~12:00(120分)
【受講料】各コース6,000円 ※コース(4)(5)はテキスト代、検定料別途要
【受講人数】各コース5名
【募集締切】
 (1) 9月26日(金)/(2)10月24日(金)/(3)11月28日(金)
 (4)12月26日(金)/(5)2015年1月30日(金)

21.パソコン実践力アップ講座 エクセルコース
 (各コース全3回)
エクセル操作についての知識と技術を身につけます。レベルごとにコース分けをし、初心者から検定受験レベルまで自分に合ったコースで学べます。(1)エクセルの基本的な機能(2)エクセルのグラフ作成機能をマスター(3)エクセルの基本関数(4)ピボットテーブルの活用法(5)日商PC検定3級の受験合格対策。
【講師】情報コミュニケーション学科 凍田和美特任教授、森下美穂子講師
【実施日】
 (1)10月4日~10月18日の毎週土曜日/(2)11月1日~11月15日の毎週土曜日/
 (3)12月6日~12月20日の毎週土曜日/(4)2015年1月10日~1月24日の毎週土曜日
 (5)2015年2月7日~2月21日の毎週土曜日
【実施時間】13:00~15:00(120分)
【受講料】各コース6,000円 ※コース(5)はテキスト代、検定料別途要
【受講人数】各コース5名
【募集締切】
 (1) 9月26日(金)/(2)10月24日(金)/(3)11月28日(金)
 (4)12月26日(金)/(5)2015年1月30日(金)

22.実践デジタルビデオ講座(全7回)
ビデオカメラを使った基本的な動画収録・仕上げについて丁寧に解説します。スマートフォンや家庭用ビデオカメラで撮影した動画をPCと簡易的な編集ソフトを使って、作品に仕上げていきます。NHKを含めた在京キー局すべてで30年以上映像制作の現場に関わり、多くの番組制作を行ってきた講師が、集中講義で実践指導します。
【講師】情報コミュニケーション学科 狩谷新講師
【実施日】9月13日~10月25日の毎週土曜日
【実施時間】9:00~10:30/11:00~12:30(2部構成:全180分)
【受講料】9,200円(全7回分)
【受講人数】20名
【募集締切】9月3日(水)

23.LEGOロボットプログラミング(各コース全3回)
LEGOブロックを組み立て、移動ロボット(プログラム可能の車)を作成します。また、コーストレース(指定した形のコース上を運転)や障害物回避のプログラムを作成し、思うようにロボットを動作させ、現実世界(タイヤのスリップや個々のLEGOの差異)での、ものの抑制の難しさと楽しさを学びます。
【講師】情報コミュニケーション学科 凍田和美特任教授、LEGOロボットサークル(本学サークル)
【実施日】(1)2015年1月11日~1月25日の毎週日曜日/(2)2015年2月8日~2月22日の毎週日曜日
【実施時間】13:00~15:00(120分)
【受講料】各コース3,000円
【受講人数】各コース10名
【募集締切】(1)12月26日(金)/(2)2015年1月30日(金)

24.SNS講座~ブログ、Twitter、LINE、Facebook~(各コース全3回)
現在、よく利用されているSNS(ブログ、Twitter、LINE、Facebook)の入門(登録と基本的な使い方)と安心・安全に使うために心がけるべきことについて学習します。スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方は持参してください。受講には、日ごろ使用しているEメール(電子メール)のアドレスとパスワードが必要です。
【講師】情報コミュニケーション学科 凍田和美特任教授ほか
【実施日】
 (1)ブログコース:10月6日(月)・20日(月)・27日(月)
 (2)Twitterコース:11月10日(月)・17日(月)・25日(火)
 (3)LINEコース:12月8日(月)・15日(月)・22日(月)
 (4)Facebookコース:2015年1月13日(火)・19日(月)・26日(月)
【実施時間】各コース19:00~21:00(120分)
【受講料】各コース3,000円
【受講人数】各コース15名
【募集締切】
(1)9月29日(月)/(2)10月31日(金)/(3)12月1日(月)/(4)2015年1月6日(火)

HOME > 一般の方へ > opencollege > 芸短オープンカレッジ2014~後期~
入試情報 学長メッセージ 第52回卒業修了制作展 ムービーギャラリー 竹田キャンパス
教育と研究
文部科学省2009年度
大学教育推進プログラム
地域等との連携
法人・大学運営
施設利用について
お問い合わせ
2015年度版大学案内