|
|
サーフライフセービングについて調査するためには、実際の活動をやってみようということで、インストラクターに付きレスキューボードに乗る練習から始めました。日本の波のないところで簡単にできたニーリングパドルもこの波ではひっくり返るばかりでした。波を前に途方に暮れている右の写真です。 |
|
一度だけですが、水上スキーをやる機会がありました。15年ぶりですが、腕がパンパンになり、しばらく筋肉痛になりました。Maroochy Riverで行いました。 Maroochy River周辺のコーナーもお楽しみください。 |
|
|
サンシャインコーストで水球ができるとは思ってもいませんでした。偶然地方紙の広告に載っていたのを見つけ、1時間かけてヌーサアクアティックセンターまで行き参加させてもらえることになりました。オージーは本当にフレンドリーだなと思いました。 毎週水曜夜だけでしたが、集まったメンバーでゲームをやるというスタイルが自分の体力にも合い、とても楽しかったです。また、ハンガリーマスターズとの交流試合やサンシャインコーストトーナメントなどにも出場して、久しぶりハッスルしました。 試合方式は、集まったメンバーがみんな参加しやすいように能力別に分かれていました。みんなで楽しめるもので、とても参考になるものでした。水球ってきついスポーツで大学までのものと思っていましたが、結構続けられるものだと感じました。 |
|
|
|
2度ほど乗馬をする機会がありました。一度はビーチでです。ビーチに馬を持っていくなんてと思っていましたが、なんと海の中にもどんどん入っていってしまうのです。でも賢い馬でした。これぞ4駆の利用法にも関連内容があります。二度目は右の写真の山です。ジャックさんというオーナーの家周辺なのですが、とんでもない急坂や林の中を行き写真を撮る余裕もありませんでした。後で見るとTシャツが木に引っかかって破れていました。 |