ISSN: 1346-6437※39巻(2001)よりISSNの表示が変更 (前ISSN:0286-9756)
各論文 先頭のマーク‐‐著者の属する学科(本学)により、音楽科は 、美術科は 、一般教養は 、国際文化学科は 、コミュニケーション学科は で表しています。
※2003(平成15)年4月より「コミュニケーション学科」は「情報コミュニケーション学科」、2013(平成25)年4月より「国際文化学科」は「国際総合学科」と改称しています。


第41巻 -------- 2003年
『聖ジュリアン伝』の二つの狩猟 / 大橋 絵理
日本の道徳教育の特徴について / 王 麗栄・鄧 紅
不況と日本的労使関係 / 坂口 桂子
共感特性と他者の心理状態把握との関連 : 短期大学生を対象として / 柴田 雄企
幼児の交互交代行動に及ぼすゲームの難易度の効果 / 藤田 文
ケーブルネットワークを活用した遠隔学習システムの評価研究 / 藤田 文・三宅 正太郎
大分県の学校教育における情報技術と情報モラル / 渡辺 律子・凍田 和美
高学歴独身男性の結婚意思に関する事例研究(研究ノート) / 加藤 千恵子
フーガ分析試論 ~J.S.バッハ : 平均律第I巻 第1番BWV846のフーガを例にミクロ的分析~(研究ノート) / 小川 伊作
ヴァルター・グロピウス『モニュメンタール芸術と工業建築』(翻訳) / 貞包 博幸
『プライドと偏見』の人間観 / 上野 正二


第42巻 -------- 2004年
『純な心』―表象としての動物 / 大橋 絵理
センサス・コーホート法による地域間移動の分析 / 吉良 伸一
アーノルドの教養観(その3) / 後藤 一美
非農林業における家族経営について / 坂口 桂子
短期大学女子学生の痴呆性高齢者イメージと高齢者イメージ / 柴田 雄企
大分県内における高校水球選手のフィールドテスト /洲 雅明
動機づけの英語教材開発 / 染矢 正一
放送の自由と名誉毀損―「公共メディア」の憲法的地位 / 高橋 義人
子どもと大学生のコミュニケーション ―コミュニケーションスキルに関する認識の変化を中心に― / 藤田 文
メディア・リテラシーを測る試み―性役割観の相違によるメディア認識の違い― / 別府 美奈子・藤田 文
K・ヒルティ 『幸福論』における労働と休息 / 上野 正二
ハプスブルク家の聖人たち ―16世紀初頭の系譜学者ヤーコプ・メンネルの仕事より―(研究ノート) / 田中 圭子


第43巻 -------- 2005年
『純な心』の三つの死 / 大橋 絵理
センサス・コーホート法による地域間移動の分析Ⅱ / 吉良 伸一
大分県の学校における情報モラル教育 / 凍田 和美・渡辺 律子
家族経営の源流―曻地三郎氏の生活史より― / 坂口 桂子
高齢者に対する知識とイメージ―女性介護職員と短期大学女子学生の比較― / 柴田 雄企
パブリック・フォーラムの法理と公共の討論 /高橋 義人
日本の王充研究論著目録および内容提要 / 鄧 紅
幼児の自己主張性と遊びの嗜好との関連 / 藤田 文
韓国歌謡曲の語彙の頻度分析 / 劉 美貞
バウハウスの世界文化遺産的意義 / 貞包 博幸
セネカにおける閑暇と労働 / 上野 正二
リスボン再建と「リスボア・ポンバリーナ」について (研究ノート) / 疇谷 憲洋


第44巻 -------- 2006年
『マンスフィールド・パーク』における秩序と再生/入野 賀和子
ドラクロワと「ロマン主義」-ボードレール『1846年のサロン』をめぐって-/荻野 哉
ITボランティアによる地域商店街の情報化/凍田 和美
アーノルドの教養観(その4)/後藤 一美
教職科目における授業改善の試み/佐藤 淳介
進路選択に対する自己効力感と就職不安の変化-短期大学女子学生の場合-/柴田 雄企
2006FIFAワールドカップドイツ大会におけるデータ分析/洲 雅明
印象の異なる作品におけるSD法による比較/関口洋美
中世の支配者図像における冠-カロリング朝およびザクセン朝の国王・皇帝図より-/田中 圭子
現代におけるデザインの役割/利光 功
幼児の自己主張性と自由遊び場面でのコミュニケーションの関連/藤田 文
A Frequency Analysis of The Lyrics of South-Korean Trot Song/劉 美貞
Realia and Culture Content-Based EFL/Greg Goodmacher
『プライドと偏見』における共に生きる〈形〉/上野 正二


第45巻 -------- 2007年
体験的報告-日韓マスメディアの翻訳をめぐる諸問題/下川 正晴
小規模経営と家概念-しいのみ学園を事例として-/坂口 桂子
認知症高齢者に対するイメージと認知症についての知識-短期大学女子学生と女性介護職員の比較-/柴田 雄企
王充『論衡』の「乱龍篇」は偽篇なのか?/鄧 紅
水球競技のシュートスピードに関する研究-2007年メルボルン世界選手権のスピードガンデータより-/洲 雅明
見る者としての芸術家-ラスキン『モダン・ペインターズ』をめぐって-/荻野 哉
由布市小中学校の情報化/凍田 和美・渡辺 律子・井上 知延
The Phenomenon of Increasing of Foreign Original Words in South Korean Pop Songs/Yu Mi-Jeoung
女子短大生の子ども観と情動的共感性との関連/藤田 文
Classroom English for More Effective Learning/染矢 正一
中世の支配者図像における冠-ザーリアー朝の国王・皇帝図より-/田中 圭子
福永光司蔵書整理にあたって〔調査報告〕/鄧 紅・神戸 輝夫・秦 みつよ
オイゲン・ヘリゲルの禅理解-鈴木大拙の掌上で/上野 正二
金剛宝戒寺所蔵「仏涅槃図」の図像と制作背景/山本 聡美
筑前国山門庄と青木文書/吉良 国光


第46巻 -------- 2008年
「参照点」としての『ペレアスとメリザンド』/荻野哉
アジア港市世界におけるポルトガル人-タイでの事例から- / 疇谷 憲洋
成人の高齢者イメージと高齢者の自己イメージの比較/柴田雄企
『植民地時代の朝鮮映画』をどう見ればよいのか/下川正晴
中世の支配者図像における冠-シュタウフェン朝の国王・皇帝図より-/田中圭子
ナイ・タフ(Ngāi Tahu)による先住民の権利回復請求とニュージーランド政府による和解提示-全体像としての「森林構造」と構成要素の分類および相関性-/玉井昇
幼児期の仲間関係における異性との相互交渉/藤田文
アクセル・ホネットにおける承認の行為論-承認論の基礎-/水上英徳
清代中日書籍貿易について(翻訳)/呉建華・胡孝徳(合著),鄧紅(訳)
夏目漱石『こころ』における〈虚無思想〉の問題点/上野正二
「地域メディアの未来」地方局とケーブルテレビ/狩谷新
中世村落における古文書の保存と利用-榊文書を素材として-/吉良国光


第47巻 --------2009年
音楽との共食い―『ペレアスとメリザンド』をめぐるトライアングル / 荻野 哉
リベイロ・サンシェス「新キリスト教徒起源論」について / 疇谷憲洋
マクシミリアン1世の宮廷における音楽と知識人(研究ノート) / 田中圭子
王充と董仲舒 / 鄧 紅
究極の『エマ』解釈?― 漱石『それから』 / 上野正二
教育実習の経験による理想的な生徒像と不安の変化に関する研究 / 関口洋美
子どもと接することに対する苦手意識の克服プロセス
  ― 苦手意識を持つ大学生のケ-ス研究 ― / 藤田 文
文章完成法からみた老年期の自己概念―中年期との比較による検討― / 柴田雄企
友人関係における対人認知と好意の変化―友人関係ル-ルとの関連 ― / 吉山尚裕
社会学的教育実践としてのサ-ビスラ-ニング / 吉良伸一
都市的経験のナラトロジ-に向けて―戦争遺産の語り部のライフスト-リ- / 高橋雅也
女子学生はテレビドラマに何を求めているのか / 狩谷 新
由布市小中学校の情報化Ⅱ / 凍田和美
男子大学生における体育系サ-クル活動の運動強度 / 洲 雅明
宗教領主背振山の成立と衰退 / 吉良国光


第48巻 --------2010年
児童期の自由遊び場面におけるいざこざ / 藤田文
家と経営組織 / 坂口桂子
地域防災SNSの研究開発 -その基本構想- / 凍田和美・菊池達哉・吉山尚裕・柴田雄企・高橋雅也・竹中真希子・青木栄二
地域防災SNSの研究開発 -チャットを用いた予備実験- / 吉山尚裕・柴田雄企・凍田和美・菊池達哉・高橋雅也・竹中真希子
J・ オースティン『知性と感性』の笑いについて / 上野正二
皇帝マクシミリアン1世の墓廟構想 / 田中圭子
The Art of Memory: Rethinking Baudelaire's Art Criticism / 荻野 哉
中国の大学入試制度の問題点とその改善策 / 東暁・鄧紅
演劇活動による地域活性化 わらび座と田沢湖芸術村 / 狩谷新
バンクーバーオリンピックにおける競技成績の分析 / 洲雅明
短期大学生の高齢者イメージと認知症高齢者イメージ -介護実習前後の比較- / 柴田雄企
戦国期筑前国室見川の河川交通について -流路の変遷を中心に- / 吉良国光


第49巻 --------2011年
コールリッジにおける想像力と空想との区別に関する一考察 / 荻野 哉
小説『マンスフィールド・パーク』とは何か? / 上野正二
ポンバル政権の成立について-リスボン大地震の政治的影響- / 疇谷憲洋
大学生の社会不安と生理的反応に対する認知の関係 / 藤田 文
〔調査報告〕教育の情報化と教師のストレスの関連 / 藤田 文
美術専攻学生と音楽専攻学生における”競争”に対する印象の違い / 関口洋美
女子青年の親に対する扶養義務感と親への感謝との関連 / 柴田雄企
社会学的教育実践としてのサービスラーニングⅡ / 吉良伸一
流動化する地域社会と若者の防犯意識-短期大学生を対象とした定量調査から- / 高橋雅也
水球競技における選手の出場時間及び選手交代に関する分析 / 洲 雅明,榎本 至
学内統合情報システムの一考察 / 凍田和美
メディアミックスによる小説世界の変化~東野圭吾の主人公描写 / 狩谷 新


第50巻 --------2012年
ジェーン・オースティン『説得』研究 / 上野 正二
外交官ルイス・ダ・クーニャの意見と企図―啓蒙改革前夜のポルトガル改革論2― / 疇谷 憲洋
1515年のヴィーン会議における祝祭―人文学者ヨハネス・クスピニアンの「日誌」より―(研究ノート) / 田中 圭子
競争社会における家族経営の存続―内的結合に注目して― / 坂口 桂子
幼児の三人組の話し合い場面における相互作用 / 藤田 文
子ども時代の身体接触と大学生の対人関係との関連 / 藤田 文
女子青年の親に対する扶養義務感と親への感謝との関連(2) / 柴田 雄企
ロンドンオリンピックにおける水球競技のデータ分析 / 洲 雅明
中学校教師における「鑑賞授業」に対するPAC分析 / 関口 洋美
「ideal Fit」展の全容 ―美術教育としての展覧会とアートマネージメント― / 於保 政昭
Facebookを中心とするソーシャル・ネットワーキング・サービスの大学初年次教育への活用の可能性をめぐって―大分県竹田市における地域連携の深化、記録による資源化を事例に / 安倍尚紀・成田 誠
フェイスブックを活用した同窓会活動 / 狩谷 新
ドラクロワにおける「仕上げ」の意味―同時代の批判をめぐって / 荻野 哉