大学名称は大分県立芸術文化短期大学です。
各論文 先頭のマーク‐‐著者の属する学科(本学)により、音楽科は 、美術科は 、一般教養は 、国際文化学科は 、コミュニケーション学科は で表しています。
※なお2003(平成15)年4月より「コミュニケーション学科」は「情報コミュニケーション学科」と改称しています。


第31巻 -------- 1993年
能動的触覚による形の知覚-眼球運動との関係- / 板倉 昭二 ・ 中川 理華
AN OPERATIONAL DETERMINATION OF THE MEANING OF QUANTITATIVE WORDS WITH PRESCHOOL CHILDREN IN THE PRESENT GENERATION / Masaomi Takahashi ・ Tshukiharu Kumae
歩行者とドライバーの行動特性に関するフィールド観察:予備的検討 / 吉山 尚裕 ・ 板倉 昭二・ 高橋 正臣
THE TAIKA REFORM:WHAT WENT WRONG ? / Paul R. Murray
『經傳釋詞札記』における古代漢語の日本語との対照研究の妥当性 / 西山 猛
『ジェイン・エア』-隷属と自己犠牲のはざまで- / 入野賀和子
『聖アントワーヌの誘惑』における変貌の過程 / 大橋 絵理
現業労働のユニフォームによるイメージアップについて / 福村 愛美
大学生におけるスポーツの便益構造 / 洲 雅明 ・ 清水 富弘 ・ 田井村 明博
短期大学における文化系学生のための新しい計算環境と情報処理教育 / 凍田 和美
地方小都市におけるねたきり高齢者の状況-福岡県豊前市の施設入所・長期入院高齢者調査から-(調査研究) / 吉良 伸一
Shape Perception by Active Touch and Passive Touch:The Effect of a Long Retention Interval-Pilot Study-(研究ノート) / Shoji Itakura ・ Rika Nakagawa
都市型CATVの視聴動向調査~大分ケーブルテレビ放送の場合~(研究ノート) / 吉川 喬
写真の人類学のために~第三世界の家族写真研究に関する覚書~(研究ノート) / 坂元 一光
Branzburg v. Hayes 事件最高裁判決再考:ジャーナリストの取材源秘匿と「情報の自由」 (研究ノート) / 松井 修視
IMT法による新任教員の「教育評価」観について (研究ノート) / 三宅 正太郎
『荘子』における非政治性の問題 / 佐藤 明


第32巻 -------- 1994年
人格形成を規定する要因分析(Ⅵ)-家庭における文化的環境要因の変化が性格形成に及ぼす影響について(2)- / 高橋 正臣・ 凍田 和美
攻撃行動の研究 (1)-質問紙法による攻撃性の測定-/ 鶴 元春
地域パソコン通信 New COARA / 凍田 和美 ・ 関 美由紀 ・ 渡辺 律子
U.S.Department of Justice v.Reporters Committee for Freedom of the Press ,489 U.S.749(1989)-アメリカ合衆国・FBIの所持する前科記録の第三者への開示が、FOIA(b)項(7)号(C)の適用除外規定「個人のプライバシーに対する不当な侵害になると合理的に予期されうる場合」に当たるとされ、その開示が禁止された事例(判例研究) / 松井 修視
人口推計的手法による過疎化と高齢化の研究-補論 鹿児島県大浦町越路地区の6年- / 吉良 伸一
Mother ― Infant Interaction of Chimpanzees during the Presentation of Unfamiliar Objects:Evidence for Social Referencing in Chimpanzees / Shoji Itakura
店舗の魅力は何で決まるか?:とくにブティックの場合 / 吉山 尚裕
New Shorter Reading Plan For Great Books of The Western World / Paul R. Murray
『三つの物語』-カルネ研究- / 大橋 絵理
近代日本の画一主義教育について / 佐藤 淳介
高校生の制服に対する意識と学校教育との関連性について / 福村 愛美
家庭科男女必修にむけての高等学校の対応とそれに伴う問題点についての考察 / 福村 愛美
大分県民のライフスタイルとスポーツベネフィット / 洲 雅明 ・ 清水 富弘 ・ 田井村明博
17世紀フランス・リュート音楽研究(2)-ジャック・ガロのリュート曲集およびその緒言をめぐって- / 小川 伊作
北タイ農村家庭における壁画写真とその構成 (研究ノート) / 坂元 一光
新奇刺激呈示下におけるチンパンジーの行動-実験者との係わり-(研究ノート) / 板倉 昭二
『荘子』人間世篇以下四篇の構成について / 佐藤 明
技術と人間の完成 / 上野 正二


第33巻 -------- 1995年
アウグスティヌス『真の宗教』の序論的考察 / 上野 正二
Metalinguistic awareness and theory of mind:A study from Japan./ Martin Doherty ・ Shoji Itakura
Relationship Between Shape Perception by Touch and Eye Movement:A Further Study / Shoji Itakura
グループ体験学習による授業実践-学習活動の興味・関心度について- / 吉山 尚裕
「第三水俣病」問題の現在的位相 (Ⅰ)-「第三水俣病」と水銀パニック- / 渡辺 伸一 ・ 関 礼子
「第三水俣病」問題の現在的位相 (Ⅱ)-「関川水俣病」から「第三水俣病」への視座- / 渡辺 伸一・関 礼子
ドーアの日本的経営論-3つの講演記録をもとに- / 坂口桂子
明治期における師範学校寄宿舎に関する考察 / 佐藤 淳介
タイ北部山地民子弟と寺院学校 / 坂元 一光
アーノルドの教養観 (その1) / 後藤 一美
『ノーサンガー寺院』 「途方もない」女主人公 ― キャサリン・モーランド / 入野 賀和子
SUMMARY:EFFECTIVE ESL TEACHING AT JAPANESE LANGUAGE SCHOOLS / PAUL R. MURRY
フローベールの書簡 -作品への転換-/ 大橋 絵理
家庭科教育における男女必修の問題点と対策-普通科高校の取り組み- / 福村 愛美 ・ 大矢訓之
大分県民にとってテレビとは何か~多チャンネル時代のテレビ視聴動向調査~ / 吉川 喬 ・三宅 正太郎・ 津留 良枝
マルチメディア教材 「アルメイダ~豊後キリシタン街道~」の開発と評価 / 三宅 正太郎
インターネット社会の可能性と課題 / 凍田 和美 ・ 渡辺 律子 ・ 中島 順美 ・ 尾野 徹・ 首藤 完治
非情報系学生のための情報処理教育-高度情報化社会へ向けて- / 渡辺 律子 ・ 凍田 和美 ・中島 順美
(訳)アメリカ合衆国・司法局情報自由法ガイド:適用除外規定第7号(C) (資料) / 松井 修視
陳独秀研究関係論文論著目録(初稿) (資料) / 鄧紅
『柳橋新誌初編』訳 / 佐藤 明
鎌倉時代豊後国における地域的流通圏について 大野川流域を中心として(資料) / 吉良 國光


第34巻 -------- 1996年
教養の「形」 / 上野 正二
殺人の被害者となるリスク / 鶴 元春
Cross ― Modal Matching Memory in Young Children:An Exploratory Study with a Long Retention Interval / Shoji Itakura,HIroshi Imamizu,and Shinsuke Shimojo
女子青年の独立意識と親子間の心理的距離との関連 / 小澤 真
過疎化 ・ 高齢化の地域的特性に関する比較研究-山口県錦町府谷地区調査報告- / 吉良 伸一
企業における秘書および秘書的業務の実態-大分市内の聴取り調査より- / 坂口 桂子
E.P.ヒューズの経歴と日本における教育活動 / 佐藤 淳介
ヨゼフ・フランツ・シュッテ著『ヴァリニャーノの日本布教の諸原則』 部分訳 / 加藤 知弘
『マクシミリアン一世の凱旋車』に関する一試論-16世紀初頭における神聖ローマ皇帝と帝国都市ニュルンベルク- / 田中 圭子
中国現代思想史における陳独秀~新文化運動の場合~ / 鄧紅
『エマ』:ジェイン・オースティンによる最も幸福な喜劇 / 入野 賀和子
『純な心』-草稿における登場人物の変貌- / 大橋 絵理
Message to New JETS / 染矢 正一
TEACHING ENGLISH CONVERSATION AT JAPANESE UNIVERSITIES: A SURVIVAL HANDBOOK / Paul R. Murray
アメリカ合衆国におけるケーブルテレビの規制と表現の自由 / 松井 修視
“ニュース”~文体と音声表現の一考察~ / 吉川 喬
衛星利用のテレビ会議システムを活用した授業システムについて(1)-僻地教育における授業実践を通して- / 三宅 正太郎 ・ 岡本 富士夫 ・ 宮崎 勝浩
市民のためのマルチメディアコミュニケーションツール-ハイパーコアラ- / 凍田 和美 ・ 渡辺律子 ・ 中島 順美・ 佐藤 仁美
高校生の制服に対する意識と学校教育との関連性について(第2報)/ 福村 愛美
本学学生の体格・体力の推移 / 洲 雅明
志賀(近地)禅季と泊寺について / 吉良 国光
『柳橋新誌二編』訳 / 佐藤 明


第35巻 -------- 1997年
府内沖の浜港と「瓜生島」伝説 / 加藤 知弘
17世紀フランス・リュート音楽研究 (3)-シャルル・ムトンの2冊のリュート曲集とその緒言をめぐって- / 小川 伊作
Psychological and Aesthetic Emphasis in Henry James and Murasaki Shikibu / Paul R. Murray
アーノルドの教養観 (その2) 『教養と無秩序』当時の社会的背景について / 後藤 一美
ヴェラーヤテ・ファギーフ体制とマルジャエ・タグリード制度 / 富田 健次
試論該怎様写"文化大革命史" -兼評中国書店版 『文化大革命事典』-/ 鄧紅
『マンスフィールド・パーク』:受動性の勝利 / 入野 賀和子
イスラム母系社会における子ども文化の一側面 -インドネシア・ミナンカバウの伝統的産育儀礼を中心に- / 坂元 一光
『純な心』-祝祭の挿話- / 大橋 絵理
企業における秘書および秘書的業務担当者の実態-大分県内の企業調査より- / 坂口 桂子
対話型3次元仮想陶芸作業環境の設計と実現 / 凍田 和美・ 西野 浩明・ 宇津宮 孝一
過疎化・高齢化の地域特性に関する比較研究Ⅱ-山口県錦町高年者(60歳以上)調査- / 吉良伸一
青年期における友人関係ルールの適用 / 藤田 文
著作権法上の公表権と情報公開・知る権利 (判例研究) 神奈川県新築マンション平面図等公開請求事件東京高裁平成3年5月31日民事第9部差戻後2審判決(控訴棄却・確定) / 松井 修視
女子短大生における痩せ願望とボディ・イメージとの関係 / 小澤 真
恋愛関係における愛情のスタイルと対人的ネットワーク / 吉山 尚裕
家庭科における被服構成学実習の役割について / 福村 愛美


第36巻 -------- 1998年
MIDDLEMARCH : The Fall of Lydgate / Paul R. Murray
『ヘロディアス』のカルネ分析 / 大橋 絵理
18世紀ポルトガルにおける反イエズス会イデオロギーについて / 疇谷 憲洋
女子学生の言語感覚 ~6年間のアンケート結果に見る~ / 吉川 喬 ・ 岩下 美和
学習者のメタ認知能力を育てる手だてとしてのイメージマップ・テストに関する一考察 / 三宅 正太郎
大分テクノポリスによる産業・人口の動向 / 坂口 桂子
過疎化・高齢化の地域特性に関する比較研究Ⅲ 上津江村高年者 (60歳以上)生活調査報告 / 吉良 伸一
青年期の友人関係における社会的スキル -きょうだい関係との関連- / 藤田 文
大分における教員養成の史的研究 (その1) / 佐藤 淳介
見直される作業服の現状と提案 / 福村 愛美
マクシミリアン一世のプロパガンダと聖ゲオルギウス / 田中 圭子
モーリス ラヴェルのピアノ曲 <水の戯れ> について / 遠藤 信一
郁達夫と「沈淪」 (研究ノート) / 鄧 紅
パフラヴィ朝の成立 -現代イラン通史の試み- その1(研究ノート) / 富田 健次
第三セクターの情報公開 -シーガイア訴訟控訴審判決- 福岡高裁宮崎支部 平成九年一二月一九日判決 (平成九年(行コ)第一号、第二号公文書一部非開示決定処分取消請求控訴事件・判例集未登載) (判例研究) / 松井 修視
戯曲「沓掛時次郎」における義理と人情 (研究ノート) / 佐藤 明
二つの『学問のすすめ』-福沢諭吉とソクラテス- / 上野正二


第37巻 -------- 1999年
CATVの将来性 / 吉川 喬
大分県内の情報教育調査とその考察 / 凍田 和美・渡辺 律子
過疎化・高齢化の地域特性に関する数量的分析 / 吉良 伸一
グループ体験学習による参加者の社会的スキルの開発 / 吉山 尚裕
出産・育児による離職女性の求職活動 -「平成10年度 福岡県女性労働実態調査」より - / 坂口桂子
幼児の社会的相互交渉におよぼす課題モデルの効果 / 藤田 文
「幼児の観察実習」が女子短大生の子ども観におよぼす影響 / 藤田 文
コミュニケーション合理性再考 / 水上 英徳
女子学生の身体に対する意識と衣服のコーディネイトとの関連性について / 福村 愛美
『分別と多感』: 防御としての礼儀 / 入野 賀和子
Art as Technique : Viktor Shklovsky and Russian Formalism / Paul R. Murray
マナエイとファニュエル -『ヘロディアス』の創造性をめぐって-  / 大橋 絵理
董仲舒春秋公羊学における三段式推論について / 鄧 紅
購買行動と買物依存症との関連性についての予備調査からの考察(研究ノート) / 福村 愛美
レザー・シャー・パフラヴィの統治 -現代イラン通史の試み- その2(研究ノート) / 富田 健次
『濹東綺譚』の美学と大衆芸能 (研究ノート) / 佐藤明
大分県立芸術文化短期大学図書館所蔵ポルトガル大使館寄贈文献目録 (目録) / 疇谷 憲洋・Paula Santos
情報メディア論の序論的考察 / 上野 正二


第38巻 -------- 2000年
コンラート・ポイディンガーとマクシミリアン一世-近世神聖ローマ帝国における一知識人の政治思想- / 田中 圭子
『説得』:不確かさという可能性の発見 / 入野 賀和子
Post-Modern Literary Theory / Paul R. Murray
フローベールのサロメ -『ヘロディアス』草稿研究- / 大橋 絵理
再現されなかった伝説 -構成主義的アプローチの可能性- / 原 知章
パーソナルコミュニケーションに関する研究 -ハンディフォン・モバイルの影響- / 凍田 和美・渡辺 律子
「家庭教育に関する調査」報告書 / 吉良 伸一
観察実習における短大生と幼児のコミュニケーション / 藤田 文
凍結されたイラン民主主義と冷戦 -現代イラン通史の試み- その3(研究ノート) / 富田 健次
『瞼の母』について(研究ノート) / 佐藤 明
オーストラリアにおけるライフセービング事情(調査報告) / 洲 雅明
「中国文物研究所古文献研究室」の「文書墓志組」紹介(研究動向紹介) / 鄧 紅
クレルヴォーのベルナルドゥス『恩寵と自由意志』(翻訳) / 上野 正二
張之洞の学問(其の二) / 鄧 紅


第39巻 -------- 2001年
『カタカナ語』を考える-使われ方と理解のされ方と- / 吉川 喬
『レディー・スーザン』:“Propriety”への挑戦 / 入野 賀和子
王充評価に関する再考 -胡適の王充評価を中心に- / 鄧 紅
What is Literary Theory? / Paul R. Murray
摂食障害傾向の行動的因子に対する心理的因子の影響 / 小澤 真
豊の国ハイパーネットワークの教育分野における活用 / 凍田 和美・渡辺 律子
テクノポリスと産業開発 -久留米市・鳥栖市を事例として- / 坂口 桂子
幼児の交互交代行動と出生順位 / 藤田 文
米国庇護下の独裁政治と近代化 -現代イラン通史の試み- その4 (研究ノート) / 富田 健次
中国:放送と言葉(研究ノート) / 吉川 喬
合衆国憲法修正第一条における「話者の自律」の再解釈(研究ノート) / 高橋 義人
ヨーロッパ古楽事情 -第3回ヒホン古楽講習会参加記 (調査報告) / 小川 伊作
テレビ番組が視聴者に与える影響(1) -社会的規模意識と視聴体験との関連を求めて-(調査報告) / 三宅 正太郎・進藤 恵美
クレルヴォーのベルナルドゥス 恩寵と自由意志(続) (翻訳) / 上野 正二
『一本刀土俵入』について(研究ノート) / 佐藤 明
科学・技術・宗教の統合 / 上野 正二


第40巻 -------- 2002年
産業化と日本的労使関係-企業別組合の成立をめぐって- / 坂口 桂子
自尊感情と友人とのネットワーク : 女子学生を対象にして / 吉山 尚裕
子どもの仲間関係研究の動向と展望 / 藤田 文
グリーン・ツーリズムにおける法的「規制」の問題 -ドイツとの比較の試み- / 水上 英徳
小学校における総合的学習の評価に関する研究 (1) -児童の自己学習力の評価法と学習意欲を高める教授行動の評価法の開発を中心に- / 三宅 正太郎
クロード・ドビュッシー 和声研究 <喜びの島> / 遠藤 信一
Heian Culture and the Tale of Genji / Paul R. Murray
『聖ジュリアン伝』 -ジュリアンの特異性- / 大橋 絵理
『説得』における孤立感 / 入野 賀和子
1900年パリ「図画教育に関する万国会議」報告書 (研究ノート) / 佐藤 淳介
大分・田ノ浦ビーチにおけるライフセービング活動(調査報告) / 洲 雅明
王充「命」論新議 / 鄧 紅
弓と禅 -ヘリゲル『弓と禅』の批判的研究- / 上野 正二