この時期の大学名称は大分県立芸術短期大学です。
各論文 先頭のマーク‐‐著者の属する学科(本学)により、音楽系は 、美術系は 、一般教養その他は で表しています。


 第1巻 -------- 1961年度
道鏡天位託宣の社会的背景 / 中野 幡能
アルベルト シュヴァイツァー 「人と思想」 生命への畏敬の倫理を巡る / 椛田 信吾
翻訳における虚字の取扱いについて (聊斉志異の国訳をめぐって) / 井上 寿老
古代成立期に於ける国家と経済 / 木下 偉十
F.Scott FitzgeraldとThe Rich boy" 1920年代の S.Fitzgerald とThe Rich Boy" の技法 / 元柳 富美
短大教養としての化学熱力学の取扱い方 / 井村 洋一
教職専門科目 道徳教育の研究 / 鈴木 龍三
色彩恒常性の現象学的分析 事実及び問題の領域 / 大村 敏輔
青年―両親関係 心理的離乳 その4 / 大西 誠一郎 ・ 久世 敏雄
青年―両親関係 心理的離乳 その5 / 大西 誠一郎 ・ 久世 敏雄
16世紀から18世紀までの鍵盤楽器 / 山根 俊男
エッチング技法の研究について / 武藤 完一


 第2巻 -------- 1963年10月
八幡宮創祀の位置について / 中野 幡能
言語表現の論理について / 井上 寿老
二宮尊徳の倫理思想 天道と人道 / 椛田 信吾
短大教養としての化学熱力学の取扱い方 その2 / 井村 洋一
窮理通 (帆足万里著)について / 村田 三良
Pitch Discrimination に関する研究(1,2) musical talent、特に Pitch discrimination と知的要因との関連について―刺激音の布置が pitch discrimination に与える影響について / 高橋 正臣 ・ 松尾 英一
浮世絵版画の人体美学的研究 (1) 哥麿筆・版画「婦人泊り客之図」・「髪結い」の腰部の deformation について / 小野 一郎


 第3巻 -------- 1964年度
言語の論理 (上) / 井上 寿老
平安時代における社寺の雅楽 八幡宇佐宮の場合 / 中野 幡能
短大教養としての生物学 生命現象をどう理解してゆくか / 鷲塚 靖
道徳教育の研究(第2部) 道徳の時間特設以後の文教政策の推移をみる / 鈴木 龍三
木口木版の研究について / 武藤 完一
広重筆(版画東海道五十三次之内庄野)と春信筆版画(夜雨宮詣の美人)における雨の表現について / 小野 一郎


第4巻 -------- 1965年
政治と教育道徳教育をめざして / 椛田 信吾
言語の論理 (中)/ 井上 寿老
宇佐宮楽所の成立とその変遷 / 中野 幡能
短大教養としての生物学Ⅱ 生命現象をどう理解してゆくか / 鷲塚 靖
「折り紙」についての考察 / 村田 三良
Pitch Discrimination に関する研究―音高度継時比較における主体的要因について― / 高橋 正臣
日本の紋章に於ける囲形式の分類と視覚的一考察 / 佐藤 武郎
勝川春章筆・「美人習字図」における顔面の前面性について / 小野 一郎
基礎デザインとしての紙による造形の研究(1) Foldingについて / 大蔵 善雄


第5巻 -------- 1966年
言語の論理(下の上) 文章の論理 / 井上 寿老
大分県俳行脚における漱石の足跡 / 小野 茂樹
作品「城山」に象徴された独歩文学の本質 / 小野 茂樹
国民性の考察 (1) 国民統合の基盤を求めて / 椛田 信吾
折り紙についての考察(2)/ 村田 三良
直流による蛋白質疎水結合の回復 / 井村 洋一 ・ 鷲塚 靖
直流・脈流によるゾーリムシの細胞賦活に関する実験的研究 / 鷲塚 靖 ・ 井村洋一
浮嶋八幡の仮面について / 小野 一郎


第6巻 -------- 1967(年)
言語の論理(下の上)- 文章上下の呼応の問題の一環としての主語をめぐる助詞「は」「が」に関する諸問題- / 井上 寿老
盲僧と琵琶楽 / 中野 幡能
国民性の考察 (Ⅱ) 国民統合の基盤を求めて / 椛田 信吾
浮嶋八幡・八幡石垣社・八幡竈門神社の仮面『あまえご』について / 小野一郎
単色のトーン別嗜好について (1)/ 市原 康孝


第7巻 -------- 1968(年)
言語の論理(下の下)-長記の論理- / 井上 寿老
国民教育における教育権の考察 / 椛田 信吾
目標設定が学力に及ぼす影響 学力と知能より / 高橋 正臣
八幡竈門神社の仮面について / 小野 一郎


第8巻 -------- 1970年
ヒューマニズムとの関連における民主主義の倫理と教育 / 椛田 信吾
散文の状況 / 川路 重之
日本文芸に関する二つの私考 / 井上 寿老
音階練習の指使いについて / 久保 不二郎


第9巻 -------- 1971(年)
豊後国岡藩の尺八について / 中野 幡能
タンパク質の疎水結合に存在する可逆性について / 井村 洋一
人格形成を規定する要因分析 (1) 芸術専攻者の性格特性について / 高橋 正臣
米国における Educational Supervision の理論的展開 科学的管理法を基礎にした Supervision 論 / 久高 喜行
八幡竈門神社の仮面について (2)/ 小野 一郎
「有職裂」にみるパターンのデザイン的一考察 工芸史における日本の文様の項より / 佐藤 武郎
図画工作科指導要領についての考察 / 大蔵 善雄
F.Schubert の歌曲集 Die schone Mullerin の演奏上の解釈と唱法について / 中山 開二
A.Komarowskiのヴァイオリン協奏曲の奏法、解釈について / 久保 不二郎


第10巻 -------- 1972年
指導助言の概念に関する考察 / 久高 喜行
「日本人の国民性」調査にみられる高校生の動向 国民性の諸様相 / 椛田 信吾
人格形成を規定する要因分析 (Ⅱ) 芸術専攻者の性格特性について / 高橋 正臣
タンパク質および酵素におよぼすCI-の影響 / 井村 洋一
金管楽器に於けるアムブシュアを組織する筋肉強化のための練習課程についての考察 / 高橋 文隆
左手の指の基礎練習 / 久保 不二郎
基礎デザインとしての紙による造形の研究(そのⅡ) Bending について / 大蔵善雄
中世における甲冑の構成美についての一考察 工芸史における「日本のかたち」の項より / 佐藤 武郎
画題「船」/ 小野 一郎
画題「寓話1」「寓話2」/ 広瀬 通秀
菓子器 / 塩塚 豊枝