大分県立芸術短期大学
WWW サイト内

新型インフルエンザ対策本部の設置について(重要;第2報)

2009年05月18日

大分県立芸術文化短期大学
学生及び教職員の皆様
大分県立芸術文化短期大学
新型インフルエンザ対策本部長
中  山  欽  吾
(大分県立芸術文化短期大学学長)
 本学では、新型インフルエンザの国内発生を受け、本日、「大分県立芸術文化短期大学新型インフルエンザ対策本部(本部長:中山学長、本部員:10名)」を設置いたしました。すでに、5月1日には事前対策本部を開催し、学生及び教職員に対して、「新型インフルエンザへの対応」について注意喚起を行っているところであります。
 このようななかで、海外渡航歴のない神戸市内の男子高校生が5月16日、国内で最初の新型インフルエンザ患者として確認されました。18日もインフルエンザ感染は拡大し、確認された患者は大阪府・兵庫県内で130人に上っています。
 そこで、本学新型インフルエンザ対策本部から、以下のお知らせをします。
 新型インフルエンザは、「空気感染」をするのではなく、通常のインフルエンザと同様、咳やくしゃみの「しぶき」で感染をします。外出時のマスクの着用、また、ウイルスのついた手で目や鼻を触ることで感染することから、外出後のうがいに加え、頻繁に手洗いを励行して下さい。

1 新型インフルエンザの感染が疑われる場合の連絡

 新型インフルエンザの感染が疑われる場合は、先ず相談窓口(最寄りの保健所、24時間対応)に電話、またはFaxで相談するとともに、本学に連絡してください。

2 不要不急の海外渡航は控えてください。

 渡航を予定している学生は、担任教員を通して、渡航先と渡航期間を教務学生部に報告してください。同じく渡航を予定している教職員は、事務局総務企画部まで報告をお願いします。
 人への感染が報告されている地域への渡航にあたっては、人混みを避ける、 うがい・手洗い、マスク着用などの対応を行ってください。帰国後には体調管理を十分に行ってください。

3 必要な情報は、本学内掲示板及び本学ホームページ(携帯サイトも含む)に掲載しますので、確認してください。

  1. 本学HP(http://www.oita-pjc.ac.jp/)
    携帯サイト(http://www.oita-pjc.ac.jp/m/)
    以下のホームページも参考にしてください。
  2. 外務省海外安全HP (http://www.anzen.mofa.go.jp/)
  3. 厚生労働省HP (http://www.mhlw.go.jp/)

4 連絡先

大分県立芸術文化短期大学 事務局総務企画部、又は教務学生部
電話:097-545-0542 Fax:097-545-0543

<相談機関:各保健所等(発熱相談センター)>

保健所名管轄地区電話番号住所
大分市保健所大分市097-536-2222 大分市荷揚町6-1
東部保健所別府市
杵築市
日出町
0977-67-2511 別府市大字鶴見字下田井14-1
東部保健所
国東保健部
国東市
姫島村
0978-72-1127 国東市国東町安国寺786-1
中部保健所臼杵市
津久見市
0972-62-9171 臼杵市大字臼杵字洲崎72-34
中部保健所
由布保健部
由布市097-582-0660 由布市庄内町柿原337-2
南部保健所佐伯市0972-22-0562 佐伯市向島1-4-1
豊肥保健所竹田市
豊後大野市
0974-22-0162 豊後大野市三重町市場934-2
西部保健所日田市
九重町
玖珠町
0973-23-3133 日田市田島2-2-5
北部保健所中津市
宇佐市
0979-22-2210 中津市中央町1-10-42
北部保健所
豊後高田保健部
豊後高田市0978-22-3165 豊後高田市是永町39
※ 電話相談が困難な方は、まずは総合相談窓口にFaxでお問い合わせください。
  総合相談窓口のFax番号は097-506-1735です
このページのトップへ▲
ニュース > 2009年度 > 新型インフルエンザ対策本部の設置について

大分県立芸術短期大学